東大阪モノづくり体験塾って
学校では体験できないことをやってみませんか。『東大阪モノづくり体験塾』は、“モノづくり体験教室”とは異なります。社長や社員の方から“モノづくり”に対する想いや考え方を聞いたり、製品が出来上がるまでのプロセスを学んだり、会議に参加したり、企業経営に触れたり、色々な体験ができる場です。やりたいことは人それぞれ、それを実現しませんか。
学生がモノづくりの現場のリアルを体験
●モノづくり体験
●モノづくりの現場に潜入
●社長とお話し
●職人さんとお話し
●会議に参加
●フォーラムで発表

フォーラムとは
体験塾では、締めくくりとして学んだ成果を公の場で発表する「フォーラム」を開催します。ここでの発表は貴重な経験となり、将来必ず役立つと考えています。今まで参加された多くの学生さんから「やって良かった!」と評価していただいています。
→体験塾で学んだ成果を発表[プレゼンの経験]
→発表資料を作成[学んだことの整理]
→伝える力、今後の人生の糧に!

Collaboration & Sponsorship


学校では絶対に出来ない体験をしてみませんか。学べることは現場でのモノづくり体験だけではありません。どんなことを体験したいですか? 体験内容は自分の希望を踏まえ企業と相談のうえオーダーメイドできます。ここでの体験は社会に出たときにきっと役立つはず。皆さんの参加をお待ちしています。
目的
・仕事の現場でしかできない経験をして欲しい!
・自分の自信や将来のキャリアに!
・若い発想で企業の空気を変えよう!
やる事
・社長、職人の話を聴く
・生産現場を見る
・モノづくりのプロセスを知る
・モノをつくる・企画や会議に参加し、意見を言おう!
・“アナタのやりたい”をカタチに!

体験者のメッセージ(体験談)

●大学生【プラスチック成形]
経済学部の人間なので、全ての体験が新鮮で文字通り未知の世界に入ったという感覚だった。自分の知らない機械に触れ、完成した製品の中には自分の生活と密接な関係があるモノがあったり、面白さを感じたりと新たな経験があった。

●高校生[鋳造】
参加して「モノ」に対する見方が少し変わった。この体験が直接将来の仕事に関わるかはわからないけれど、この体験があったからこそ、自分の将来もできることが増えると思うので、参加してとても良かった。

●大学生〔鉄道車両部品]
キャリアセンターだけでなく学生が必ず参加するこのような体験の機会があると、早くから企業のことを知ることができると感じました。この「モノづくり」の技術を大学生にもっと発信出来ればと思いました。
参加の流れ




参加日時の希望やその他要望があれば申込書に記載してください。事務局が希望企業と相談します。(企業のご都合によりご希望に添えない場合があります。)
●場 所:工場、現場、事業所 ●交通費:自己負担 ●昼 食:一日体験のときは必要(原則自己負担)


体験学習には最低3日間は必要ですが、連続でなくても大丈夫です。3日間体験学習する場合、高校生ですと例えば、夏休みや冬休みを利用して丸1日を3回や半日(午前・午後)で6回訪問することも可能です。大学生ですと上記のパータンに加え、授業の無い午前または午後を利用し、6回に分けて訪問することもできるのではないでしょうか。
おすすめ企業分類


『体験塾』はモノづくり体験だけではなく、社長さんや社員さんからモノづくりに対する想いや考え方を聞いたり、会議に参加したり様々な体験を通じて“モノづくりの魅力”を伝えると共に、この体験を糧とし社会に出るとき、また社会で役立ててもらうことを目的に活動しています。体験塾では一緒に活動していただける会員を募集しています。
今まで学生さんを受け入れていただいた企業様におかれましては、今後とも受入れにご協力を賜りますようお願い申し上げます。
●高校生,大学生にモノづくりの魅力を
伝えませんか
●体験のカタチは色々。
高校生・大学生の想いとリンク
一緒に活動する仲間(企業)を募集しています!
●会社の活性化にもつながります
受け入れ企業様の感想



『体験塾』は、ただ単に工場でモノ作り体験をする場ではありません。社長や社員の皆さんから直接に色々な話を聞いたり、普段見ることのできないものに触れたり、会議に参加して意見を言ったりと、様々な実体験をすることで自分を見つめ直したり、将来のことを考えるきっかけとなる場でもあります。作業は安全面に配慮し、社長や社員の方が付いて危険が及ばない範囲で実施します。また体験塾では締めくくりとして、学んだ成果を公の場で発表する「フォーラム」を開催します。今まで参加された多くの学生さんから「やって良かった」と評価していただいています。貴重な体験の場ですので、是非ご参加ください。
体験者のメッセージ


事務局 | 〒577-0045 東大阪市西堤本通東1丁目1番1号 東大阪大発ビルディング515-1号室 21世紀ものづくり中小企業協同組合内 電話: 06-4308-5226 FAX:06-4308-5227 E-mail:higashiosaka.taikenjyuku@gmail.com |
---|---|
協 力 | 株式会社 壽楽 |
協 賛 |
代 表 | 川勝 親 | 株式会社川勝溶工所 代表取締役 |
副代表 | 道場 誠司 | 株式会社モールドサポート 代表取締役 |
幹 事 | 青木 理 | 株式会社アオキ 代表取締役社長 |
幹 事 | 大西 由起子 | 株式会社壽楽 取締役 |
幹 事 | 繁原 秀和 | 株式会社繁原製作所 代表取締役 |
幹 事 | 山元 賢一 | 日新技研株式会社 代表取締役社長 |
幹 事 | 山本 秀雄 | 野田金属工業株式会社 代表取締役社長 |
監査役 | 堺 敏一 | 株式会社電業 取締役 |